1. キレイパスコネクト
  2. お役立ち情報
  3. 美容クリニックのリピート率を向上させる4つの秘訣|明日からできる患者満足度アップ術

美容クリニックのリピート率を向上させる4つの秘訣|
明日からできる患者満足度アップ術

  • 経営
  • 集患
  • 顧客満足度
  • YouTube動画
2025 / 10 / 10

「新規の患者様は集まるのに、なぜかリピートに繋がらない…」
「スタッフによって患者様の満足度に差が出てしまっている…」

美容クリニックを経営する中で、このような課題に直面しているクリニックは少なくないのではないでしょうか。広告費をかけて新規集客に成功しても、患者様が一度きりの来院で終わってしまっては、安定したクリニック経営は望めません。

この記事では、美容クリニック経営の専門家である真山綾美氏(株式会社Liberate Beauty代表取締役)へのインタビューに基づき、既存患者との関係を深化させ、LTV(顧客生涯価値)を高めるための4つの具体的な方法を、現場ですぐに実践できる形で解説します。

株式会社Liberate Beauty 代表取締役
真山綾美

2010〜2020年まで湘南美容クリニックにてカウンセラーを務め、2021〜2022年には株式会社LOGICAでマーケティング支援に従事。その後、2022年に独立し、美容クリニック向けマネジメント・マーケティング支援会社「Liberate Beauty」を設立・代表として多彩に活躍中。

医師/Data Scientist/株式会社データック代表
二宮英樹

キレイパスコネクトプロジェクトマネージャー。東京大学医学部医学科を卒業後、脳神経外科医として臨床に従事。医療IT企業の株式会社メドレーではオンライン病気事典や遠隔診療に携わり、株式会社トライディアでデータ解析・AI開発を経験。2018年に株式会社データックを設立し、リアルワールドデータを活用した医療データ解析事業を牽引。

目次

1. 「覚えてくれている」が鍵!マニュアルを超えた接客接遇

リピート率向上の第一歩は「接客接遇」です。しかし、ここで言う接客接遇とは、一流ホテルのような画一的で完璧な対応のことではありません。美容クリニックに求められるのは、もっとパーソナルで温かみのあるコミュニケーションです。

1-1. ホテルライクな接客が正解ではない理由

患者様は、数あるクリニックの中から貴院を選んで足を運んでくださっています。一方で、スタッフは日々多くの患者様を対応するため、流れ作業のようになってしまう危険性をはらんでいます。

この時、患者様の心の中には「私のこと、覚えてくれているかな?」という、小さな不安と期待が入り混じった感情が芽生えています。この心理を理解することが、リピートに繋がる接客の第一歩です。

1-2. 「あの時の…」の一言がもたらす絶大な効果

この患者様の期待に応える最も効果的な方法が、前回の会話内容を覚えておき、次回来院時にそれに触れることです。

例えば、予約システムのメモ機能を活用し、カウンセリングで伺った些細な情報を記録しておきます。

「来月、お子様のお誕生日でお出かけされる」
「最近、〇〇という趣味を始められた」

そして、次に来院された際に「〇〇様、こんにちは。先月お話しされていたお出かけはいかがでしたか?」と一言添えるのです。

この一言で、患者様は「覚えていてくれたんだ!」と感動し、クリニックに対して強い親近感と信頼感を抱きます。これはマニュアル通りの綺麗な言葉を並べるよりも、はるかに患者様の心を掴むテクニックです。顧客志向というマインドセットはもちろん重要ですが、こうした再現性のあるテクニックを院内で共有・実践することが、クリニック全体の接遇レベルを底上げします。

2. 患者の信頼を勝ち取るプロフェッショナルなカウンセリングと提案力

次に重要なのが「カウンセリングと提案力」です。SNSの普及により、患者様ご自身が豊富な美容知識を持っている現代において、スタッフの専門性はこれまで以上に厳しく評価されます。

2-1. 知識豊富な患者様から「この人に任せたい」と思われるには

「このカウンセラーさん、私より知識がないかも…」

一度でもこう思われてしまうと、患者様が心を開くことは二度とありません。スタッフは、ネットに溢れる玉石混交の情報を整理し、「プロとして正しい知識と、あなたに合った最適な情報」を提供できる存在でなければなりません。

患者様の知識を上回る専門性を持ち、「このクリニックに来れば、本物の情報が得られる」という絶対的な信頼感を築くことが、継続的な来院に不可欠です。

2-2. チーム医療で実現する最適な提案と役割分担

質の高い美容医療の提供は、一人の力ではなくクリニック全体の連携によって実現します。

役割分担の明確化:
  • ドクター: 診察を通じて、医学的観点から施術のリスクや安全性を説明する役割。
  • カウンセラー・看護師: 患者様の深層心理(インサイト)をヒアリングで深掘りし、悩みを言語化・整理し、最適な施術の選択肢を提案。そして、最終的な判断材料を揃えてドクターの診察へ繋ぐ橋渡しの役割。

医師、看護師、カウンセラーがそれぞれの専門性を活かして連携することで、患者様は「クリニック全体でサポートしてもらえている」という強い安心感を抱きます。

ヒアリングで深掘りした患者様の悩みや希望、性格(例:痛みに弱い)などをカルテに丁寧に記録・共有することは、クリニックにとって非常に価値のある「情報資産」となるのです。

3. 施術スキルだけじゃない!「期待値調整」で高める効果満足度

どんなに素晴らしい接客とカウンセリングを行っても、肝心の施術効果に満足いただけなければリピートはありません。しかし、ここで見落とされがちなのが「期待値調整」の重要性です。

3-1. 「効果はあったはずなのに…」満足度が上がらない理由

施術の技術力はもちろん重要ですが、それだけでは患者満足度を最大化できないケースがあります。その原因は、「患者様の期待値」と「実際の効果」の間に生じるギャップです。
つまり、施術スキルがいかに高くても、患者様の期待値がそれを上回ってしまっていると、満足度はマイナスになってしまうのです。SNSなどで断片的な情報に触れた患者様は、「ハイフ=とにかく顔が引き上がる魔法」といった過度な期待を抱いているケースが少なくありません。
例えば、「ほうれい線をなくしたい」という悩みを抱える患者様が、自己判断で「HIFU(ハイフ)」を選択したとします。HIFUによって顔全体は引き締まったとしても、患者様が最も期待していた「ほうれい線の劇的な改善」が見られなければ、「効果がなかった」と判断されてしまう可能性があります。

3-2. 期待値コントロール:カウンセラーが実践すべき最重要スキル

このギャップを埋めるのが、カウンセリングにおける「期待値コントロール」です。これは単なるアップセルとは全く異なるアプローチです。

【図解:期待値コントロールのプロセス】
ステップ アクション 目的
Step 1:
ヒアリング
患者の真の悩み(インサイト)と、希望する施術を切り分けて聞く。「なぜその施術を希望されたのですか?」 表面的な要望の奥にある、本当の課題を特定する。
Step 2:
情報提供
希望施術で「できること(効果)」と「できないこと(限界)」を具体的に説明する。 現実的な効果について、共通認識を形成する。
Step 3:
最適な提案
インサイトを解決するための最適な施術プランを、複数提示する。 患者様自身が納得して治療を選択できるように導く。
Step 4:
ゴール共有
選択された施術によって、どのような状態を目指せるのか、最終的なゴールを言語化して共有する。 施術後の評価基準を明確にし、満足度の低下を防ぐ。

このプロセスを通じて、患者様の期待値を適切に調整し、施術後の満足度を最大化することが、リピート来院への確実な一歩となります。

4. “また来たい”を仕組み化する!自然な次回予約の獲得術

最後のポイントは、非常にシンプルでありながら、多くのクリニックで徹底されていない「次回予約の獲得」です。

4-1. 美容室では当たり前なのに、クリニックではなぜ行われないのか?

美容室やネイルサロンでは「次回のご予約はいかがなさいますか?」という一言がごく自然に交わされます。しかし美容クリニックでは、施術が終わると会計をしてそのままお帰りいただく、というあまりにもあっさりとした対応が一般的です。

単発の施術であっても、患者様の美を継続的にサポートするのがプロの役目です。「もし今回のご予算が厳しいようでしたら、2ヶ月後にまたこの施術を受けに来てください」「次はピーリングを組み合わせると、さらに効果が高まりますよ」といった**「未来の話」**を積極的に行い、その場で予約を提案する文化を育てることが重要です。

4-2. クリニック全体で取り組む自然な予約促進

無理な勧誘はせず、あくまで患者様にとってのメリットを提示する形で、自然に次回予約を促す仕組みを院内に構築することが重要です。

  • 受付での声かけ: 会計時に受付スタッフから「本日の施術お疲れ様でした。効果を持続させるために、次は〇〇という施術もおすすめだと看護師が申しておりましたが、よろしければご予約お取りしますか?」といった一言を添える。
  • プランニングの提案: 高額な施術になった場合、「ご予算もあるかと思いますので、1ヶ月後か2ヶ月後に、また次の施術を計画しましょう」と、長期的な視点での提案を行う。
  • インセンティブの設計: 「本日中に次回予約をいただくと〇〇が割引になります」といった、その場で予約するメリットを明確に提示する。

このような声かけや提案は、カルテに記録された情報を基に行うことで、よりパーソナライズされ、患者様の心に響くものになります。

5. まとめ

美容クリニックの既存患者を増やし、安定した経営を実現するために重要な4つの秘訣を解説しました。

ポイント 担当者(例) 具体的なアクション
① 接客・接遇 全スタッフ パーソナルな情報の記録・活用、人間味のあるコミュニケーション
② カウンセリング・提案 カウンセラー, 看護師 専門知識の習得、インサイトの深掘り、職種間連携
③ 施術満足度 カウンセラー, 医師 期待値コントロール、効果と限界の明確な説明
④ 次回予約 受付, 全スタッフ 仕組み化された自然な予約促進、長期的なプラン提案

これらの施策は、いずれも高額な広告投資を必要とせず、クリニック内部の意識と仕組みを変えることで実践可能です。これらを院内全体で徹底し、「患者様一人ひとりに寄り添い、美のパートナーとして伴走する」という文化を育てることが、クリニックの強力な武器となります。新規集客に追われる日々から脱却し、患者様から長く愛されるクリニックを築くために、是非実践してみてください。

サービスについて
詳しく知りたい方

キレイパスコネクトの特徴や機能詳細、
導入事例などをぜひご覧ください。

ご利用イメージを知りたい方

実際の画面をご覧いただきながら
オペレーションに沿った活用方法や操作性を
ご確認ください。

  • facebook公式アカウント
  • X公式アカウント
  • youtube公式アカウント
  • instagram公式アカウント